特注
今月から訪れるmother in lawの為に、特注が入りました。
mother in lawとは、日本でいう義母の事。
滞在期間も限られているので、しつけまで私がする事になりました。
これで、ワンレッスン短縮出来ます。

アメリカでは、義両親の事も名前で呼びます。
私だったら、息子嫁さんにHanaと呼ばれる訳です。
これも、アメリカ社会を象徴しているなと感じるのは、私だけでしょうか?
一人の人間同士のおつきあいって事です。
私が、アメリカに来て感じた日本との違い。
基本、あくまで夫婦です。
映画館でも、飛行機の座席でも、子供を挟むという日本的な座り方は、ありえません。
常に夫婦が一緒に座り、子供達はその横です。
車もしかり。
前に乗るのは、両親。子供達は後ろです。
日本的な、お父さんはドライバーで助手席は空席、そしておかあさんが子供の横に座る事を見た事がありません。
近年耳にする、子育てが終盤に近づく50代になって、はっと感じる夫婦間のづれ。
母親は、夢中になって子育てをし、子供を優先する月日が20年近く続きますよね。
それが、終わりに近づく頃には、すっかり夫婦間に溝が出来てしまっているという事です。
でも、私の周りを見渡しても、基本夫婦というスタンスで、よく語らい、よく飲み、よく2人でデートしているご夫婦は、とても幸せそうです。
アメリカに来て、早々に気がついたアメリカ形態が、実はとても大切な事を教えてくれたのかもしれません。
mother in lawとは、日本でいう義母の事。
滞在期間も限られているので、しつけまで私がする事になりました。
これで、ワンレッスン短縮出来ます。

アメリカでは、義両親の事も名前で呼びます。
私だったら、息子嫁さんにHanaと呼ばれる訳です。
これも、アメリカ社会を象徴しているなと感じるのは、私だけでしょうか?
一人の人間同士のおつきあいって事です。
私が、アメリカに来て感じた日本との違い。
基本、あくまで夫婦です。
映画館でも、飛行機の座席でも、子供を挟むという日本的な座り方は、ありえません。
常に夫婦が一緒に座り、子供達はその横です。
車もしかり。
前に乗るのは、両親。子供達は後ろです。
日本的な、お父さんはドライバーで助手席は空席、そしておかあさんが子供の横に座る事を見た事がありません。
近年耳にする、子育てが終盤に近づく50代になって、はっと感じる夫婦間のづれ。
母親は、夢中になって子育てをし、子供を優先する月日が20年近く続きますよね。
それが、終わりに近づく頃には、すっかり夫婦間に溝が出来てしまっているという事です。
でも、私の周りを見渡しても、基本夫婦というスタンスで、よく語らい、よく飲み、よく2人でデートしているご夫婦は、とても幸せそうです。
アメリカに来て、早々に気がついたアメリカ形態が、実はとても大切な事を教えてくれたのかもしれません。
■
[PR]
by hana-as426
| 2014-11-10 23:30
| 生徒さんの作品
|
Comments(0)